積雪 1
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
火曜日に受けた健康診断で、長年裸眼で 1.0 以上をキープしていた視力が左 0.9、右 0.7 という結果が出たので、長女が通う眼科でワック (WOC) を受けるため、通院に伴いました。
ワックは眼科用器械で、ワックの中に映し出される美しい風景を 5 分間眺めることで、眼の緊張状態を緩和させるというものです。長女は一時期左 0.4、右 0.3 まで視力が悪化していたましたが、ワックにより両眼とも 1.0 前後まで回復した経緯があります。
私の診察では、眼が疲れていたこともあり、健康診断の時よりも悪い左 0.7、右 0.6 という結果で、乱視も確認されました。乱視の症状が若い頃は眼の筋肉の調節機能により補えていたのが、16 歳をピークに低下し続けているため、自ずと年齢とともに見えなくなっているようです。酔っぱらっていると文字が読めなくなるという自覚症状がある理由が良く分かりました。確かに、眼鏡をかけると、小さい字までよく見えます。
そして、ワック後の検査結果は左 1.2、右 1.0 で、明らかに効果アリ。毎週通うのは大変なので、隔週ぐらいで続けてみようと思いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
半年毎の検診のため歯科医へ。今回は、前歯の怪我の経過を診ていただく長女に加えて、長男も公的以外では初めて検診をしていただきました。
長女が下校時に転倒して前歯を強打してから 1 年半以上が経過しましたが、神経が死ぬ症状等は現時点までは出ていないとのことです。全般的な検診でも異常はなし。初めての長男もまったく異常なしでした。
子供たちは特に念入りに手入れをしているわけではありませんが、丈夫な歯は私の系統を受け継いでくれているようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
高尾山には何度も登っていますが、私自身としては初めて高尾山頂に登りました。なお、妻と子供たちは、何年か前の夏休みに登頂を経験したそうです。
麓から頂上まで自力で登ることも視野に入れていましたが、前日のサイクリング疲れを引きずったこともあり起床が遅れたため、登りのみリフトを使いました。高尾山口駅前の駐車場は、到着した 11:00 時点で満車表示が出ていましたが、臨時駐車場に誘導され、待たずに駐車することができました。
前回の登山は昨年 5 月でしたが、大きな変化としては台風の影響で大規模な倒木や土砂崩れの跡が見られたこと。一部のルートは閉鎖されており、土嚢が敷き詰められた山道もありました。
富士山は雲がかかって見えませんでしたが、スカイツリーは肉眼でも辛うじて確認できました。双眼鏡を通すと、はっきり見えます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
長男との今年最初のサイクリングは玉川上水沿いに東へ。五日市街道、青梅街道、千川通り、目白通りを経て、意外と容易に池袋に達しました。
往復 50 Km 以上の距離でしたが、負荷が少なかった最大の要因は、遠回りではあるものの千川通りを経由したこと。小平から池袋に向かう場合、青梅街道は天沼陸橋の前後で、山手通りは神田川と妙正寺川の前後で、新青梅街道は江古田川と妙正寺川の前後で、五日市街道は善福寺川の前後で、それぞれアップダウンがあるため、自転車での走行には難所が付き物ですが、千川通りは千川上水を暗渠化したルートであるため、玉川上水と同様に平坦で、時間を気にしなければスムーズに走行することができます。
青梅街道から分岐する地点は、見落としてしまいそうなぐらい細い道路ですが、結構使えるルートだと思います。日が延びたら、スカイツリーまで往復することになりそうです。
今回新たに制覇したのは、武蔵野市、西東京市、練馬区、杉並区、中野区、新宿区、豊島区の 2 市 5 区。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント